新着情報
令和7年度 春季女性生活習慣病予防健診・会場集合型特定健診のお知らせ
今期も、女性生活習慣病予防健診を実施いたします。
この健診コースは、皆様の居住地周辺の公共施設(公会堂や地区センター等)に巡回検診車がきます。婦人科検査もセットになり、自己負担額が5,000円となっております。日頃、育児や介護などで長時間の外出ができず、健康診断を受けられない被保険者様や配偶者様は、この機会に是非お申込み下さい。定期的に健康診断を受けるように心がけましょう。
「春季女性生活習慣病健診のご案内」(冊子)を各事業所様へ配布しました。該当される方は、事業所の健康保険事務ご担当者様からお受け取りください。(※任意継続の方も追って発送いたします)
募集要領は下記の通りです。
1.募集締切日 |
令和7年1月10日(金)組合必着 |
2.受診対象者 |
①年齢35歳以上の被保険者および被扶養者である配偶者の方 |
3.申込方法 |
ご希望される方は、冊子の2ページに掲載されている「女性生活習慣病健診申込書」に必要事項をご記入の上、「宛名カード」を切り取って、お手持ちの封筒に貼っていただき、期日までに郵送にてお申し込みください。(切手は不要です。) |
4.実施時期 |
令和7年4月1日~令和7年8月31日を予定しております。 (健診会場の都合により、実施日を3月に設ける場合もあります。) お申込みをされた方には、3月上旬より、健診会場を担当されている各医療機関から「健診のお知らせ」が通知されます。 |
5.健診結果 |
実施日から3~4週間後位に、受診者宛に通知されます。 |
6.一部負担金 |
5,000円 |
※ 申込後、被保険者・被扶養者の資格が無くなった方は受診出来ません。受診された場合は、健診費用を全額自己負担していただきますのでご注意ください。
※ 女性生活習慣病予防健診申込書にご記入いただいた氏名などの個人情報は、女性生活習慣病健診以外の目的では使用いたしません。
【 お 知 ら せ 】 |
①平成31年度春季より、乳房検査で「超音波」と「マンモグラフィー」が選択できるようになりました。今回より、冊子の会場一覧表に超音波とマンモグラフィーの実施可否の欄を追加しております。そちらをご覧いただきながら選択して下さい。 |
②子宮検査の「医師採取法」は、すべての会場(当日、委託を含む)で実施出来るようになっております。自己採取ができない会場もございますのでご注意下さい。 |
③申込後、受診者のご自宅へ、健診会場を担当している各医療機関より「健診のご案内」が届きます。発送は3月上旬から発送します。各医療機関で発送時期が異なりますのであらかじめご了承ください。直前になってもご自宅に届かない場合がございましたら、当組合、または東振協(03-3626-7504)へご連絡ください。 |
④健診費用の一部負担金ですが、健診当日、検査をしていない項目があった場合でも負担額が変わりません。あらかじめご了承ください。 |
⑤健診をキャンセルされた方は、必ず当組合への連絡をお願いいたします。 |
【春季会場集合型特定健診(Eコース)について】
40歳以上のご家族を対象としている【特定健診(Eコース)】が、女性生活習慣病予防健診の会場で受診出来ます。
詳細は下記の通りです。
対象者 | 被扶養者に認定されている40歳以上の家族 |
検査内容 | 問診・身体計測・血圧・尿・血液(糖代謝・脂質代謝・肝機能) |
実施期間 |
令和7年4月1日~令和7年8月31日(各会場、午後を予定しております。) |
申込締切日 | 令和7年1月10日(金)組合必着(FAXでのお申し込みが可能です。) |
一部負担金 | 徴収いたしません。 |
お申込をしていただいた方には、3月より健診会場担当医療機関より「健診のお知らせ」をご自宅に発送します。
(組合から特定健診受診カードの発行はいたしません)
※会場集合型特定健診は、受診日の選択が出来ません。
また、会場集合型特定健診の検査項目は、婦人生活習慣病予防健診検査項目に全て含まれております。二重のお申込みは出来ません。あらかじめご了承ください。
※特定健診申込書は、婦人生活習慣病予防健診の申込書としてのご使用は出来ません。ご注意ください。
申込書はこちら〔会場集合型特定健診申込書(Word)〕
・・・・〔女性生活習慣病予防健診・会場集合型特定健診のご案内(Word)〕
・・・・〔参考:東振協ホームページ内、婦人生活習慣病予防健診〕